運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1961-05-17 第38回国会 参議院 本会議 第26号

第二に、事業施行主体は、その街区内土地所有権者借地権者等で組織する防災建築街造成組合であります。また、地方公共団体が行なら道も開かれておりまして、この場合、特に公共性が強く、街区内関係権利者の総数の三分の二以上の申し出によって行なう場合は、公共施設の整備に関連する市街地の改造に関する法律を準用して施行することになっております。

稲浦鹿藏

1956-03-01 第24回国会 参議院 法務委員会 第7号

不動産接収が行われましたとき、現行一般法でこれを処理することが適当でありませんでしたので、政府は昭和二十年にポッダム勅令土地工作物使用令を制定いたしましたが、接収行為にいろいろの態様がございまして、あるいは直接軍に不動産の占有を移す急速な必要上、事実行為法律行為に先行して、その上の権利者が無視されたままになっておりましたり、あるいはまた防空のため建物を疎開した跡地をさらに接収するのに、その借地権者等現実

西村高兄

1954-05-29 第19回国会 参議院 法務委員会 第49号

ただそのもらつた人に対してもその強制疎開地が戦争が済んで元に復した場合に、その土地の復興の上から言つても、前の借地権者等を入れてあげたほうが望ましいし、恩恵という言葉をお使いになりましたが、恩恵的な立場で取扱つたのだと、こういうお話があつたのですが、ところが十二条の規定は、例えば東京だとか、横浜だとか、神戸なんかのような所もあると思いますが、大体強制疎開地になつて、そうして建物もなくなつて、まあ空地

楠見義男

1954-04-05 第19回国会 参議院 建設委員会 第21号

御質問の要点は、数個の借地権を合して一つ耐火建築ができるように措置する方法を考えたらどうかというような御趣旨と思われるのでありますが、現行の制度の下におきましても、実は耐火建築促進法に定めるところの防火地区内におきましては地方公共団体主体となつて建物を建築する場合に限りまして、或る程度は土地所有者でありますとか借地権者等の意思にもかかわらず、耐火建築物を建築することができるとなつておるのでありまして

石破二朗

1950-04-28 第7回国会 参議院 建設委員会 第22号

建築協定というのは、住宅地として、或いは商店街としまして、高度に利用増進を図るというために、一定区域内の土地所有者借地権者等が全員で規約を作る約束をする、それを一つのその区域だけに当嵌まる條例とするということでございます。飽くまでもその土地の直接関係者が相寄つてこれを協定をするという途を拓いたわけでございます。

伊東五郎

  • 1